お願い事がたくさんある人にお勧め!高円寺の馬橋稲荷神社

菊村夏水
お散歩カメラマンの神社レポ vol.1
お願い事がたくさんある人にお勧め!馬橋稲荷神社

高円寺にあるパワースポットへ

今まであまり接点のなかった神社。

色々と調べていると奥が深く、面白くどんどんはまってしまいました。

さらに家の近くにとってもパワーが強く人気のある馬橋稲荷神社があると発覚!

これは是非行きたいということで早速訪問してみました。

 

ご祭神・ご利益は?

ご祭神を調べてみると

主 神

宇迦之魂神  うかのみたまのかみ (稲荷神社)
大麻等能豆神  おおまとのづのかみ (御嶽神社)

相 殿

伊弉册神   いざなみのかみ     (白山神社)
美都波能賣神 みずはのめのかみ    (水神社)
菅原道真朝臣 すがわらみちざねあそん (天神社)

「出典:馬橋稲荷神社HP」

なんと五柱もの神様が祀られています。

もともとは稲荷神社だけでしたが、明治40年に

当時の馬橋村にあった(御嶽神社、白山神社、天神社、水神社)を

合祀することになりました。

このため、境内にはたくさんの神様が祀られています。

これだけ神様が祀られている神社は珍しく、

そのためパワースポットと言われているようです。

ご利益は良縁成就・商売繁盛・五穀豊穣です。

たくさん神様がいるだけあって様々なご利益がありますね。

アクセス

JR阿佐ヶ谷駅 または 高円寺駅 より徒歩約10分です。

どちらの街も個性的で、散歩をするだけで楽しい街です。

行きと帰りで駅を変えて二つの街を散策するのも良いですね!

高円寺駅から神社までの道中オススメスポットを知りたい方はこちら↓

高円寺駅周辺と馬橋稲荷神社までのオススメスポットBEST5!

2018.11.04

神社に到着

住宅街に急に登場する第一の鳥居

双龍門

第一の鳥居をくぐり抜けるとすぐに第二の鳥居が。

都内で3つしかない龍が描かれた、双龍門です。

昇り竜は願い事を天に届けてくれ

下り龍は願い事を叶えてくれるそうです。

第三の鳥居

潜り抜けてすぐに第三の鳥居が。

緑が増えて厳かな雰囲気になってきました。

狐の石像

第三の鳥居の手前には狐の石像がありました。

狐は稲荷神の使徒とされています。

なぜ狐が稲荷神の使徒となったか諸説ありますが、

代表的な説を紹介すると

神様は春になると山から降りてきて「田んぼの神様」になり、

秋になって収穫が終わると山に帰って「山の神」になると

考えていたそうです。

そんな神様と同じ行動をする動物が狐でした。

そのことから五穀豊穣の神として

有名な稲荷神の使徒となったと言われています。

 

龍の手水舎

歩いていると手水舎がありここにも龍が。

龍の口から水が。パワーがありそう。

 

随神門

さらに進むと目の前に魔除けの効果を持つ随神門が現れます。

巨大な鈴

随神門に鈴が付いていて

調べてみると都内最大の大きさだそうです。

願い事をしながら手を叩いて音が響くと

願い事が神様に届くと言い伝えられています。

願掛け狐。

本来は社殿にありますが工事中の為に社務所の横にあります。

 

願いを書いた紙を狐の中に入れて境内に奉納すると

狐が神様に願いを届けてくれるそう。

拝殿

鮮やかな朱色が目に飛び込みます。

所々に金があしらわれていたり鈴雄の色に黄色や赤色が使われていて、

カラフルでとても華やかな印象を受けます。

神社自体は現在工事中で、

終わるのは年明けになるそう。

末社

本殿の左に進むと末社が

本殿に比べるとシンプルなデザイン

たくさんの願い事を叶えてくれるスポットが

龍に鈴に狐に本殿…。

普通の神社にはこんなに願い事を

叶える選択肢があるものなのだろうか。笑

願い事が沢山あるという人には

うってつけの神社かもしれません。

今までお正月に実家の近くの神社に

行くということはありましたが

そこにどのような神様がいて、

どのような御利益があるかは気にしていませんでした。

事前に神社について調べることで、

親近感と興味が湧き、より身近な

存在へと変わっていきました。

それぞれの神社や神様にストーリーがあり、

それらを知ることで

親近感が湧き

何をお祈りすると

良い神社なのか知ることができます。

それだけで神社に

行くことが数倍楽しくなると思います。

まずは身近にある神社から

調べてみてはいかがでしょうか?

 

ご案内

  • 住所

東京都杉並区阿佐谷南2丁目4−4

TEL:03-3311-8588

 

  • 電車の駅から歩いて参拝される方

・JR中央線 阿佐ヶ谷駅より徒歩7分

・JR中央線 高円寺駅より徒歩10分

・東京メトロ丸の内線 新高円寺駅より徒歩10分

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ABOUTこの記事をかいた人

さいたま出身。武蔵大学卒。 現在はフリーのカメラマンとして活動。 趣味は散歩と専門店巡りとドキュメンタリー映画を見ること。 休みの日は散歩をしながら新しい撮影スポットと美味しいお店を 開拓しています。